「ちょっとあの和歌がどんなだったか気になる」「源氏物語の一文を確認したい」なんて、レポートや論文を書いているとちょっとだけテキストを確認したくなることってありますよね。レポートでなくても、ちょっと調べたいことはあるかと思います。
テキストではなく、原本で確認したい資料もありますよね。
しかし、専門に研究している作品ならともかく、平安時代の書物すべて網羅的に紙の本で持つというのは難しい。そういうときはオンライン上で公開されているデータベースを参照すると便利です。
ネット上で公開されている主要なデータベースで、平安時代の歴史書や文学も扱っているものをいくつかまとめてみました。ぜひ有効活用してください。
国立国会図書館デジタルコレクション
図書・雑誌・古典籍・博士論文・電子書籍などを画像データを閲覧することができます。国内唯一の国立図書館である国立国会図書館。東京にしかないため地方の方は気軽に利用することが難しいですが、デジタルコレクションで公開されている資料はどこでも閲覧することが可能です。
デジタル化された資料の数は以下のとおり。
※()内がインターネット公開点数
- 図書97万点(35万点)
- 雑誌131万点(1万点)
- 古典籍資料(貴重書等)9万点(7万点)など
収録資料の著作権(著作隣接権)は、各資料の著作権者(著作隣接権者)に帰属しています。
コンテンツの転載を行う場合は、国立国会図書館へのお申し込みが必要です。(※インターネット公開(保護期間満了)の資料など、申し込み不要のコンテンツもあります)
デジタルコレクションのデータを利用する際は利用方法をご確認のうえ利用してください。(国立国会図書館デジタルコレクションについて)
古典籍総合データベース(早稲田大学図書館)
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/
早稲田大学図書館が所蔵する貴重な資料(国宝2件、重要文化財5件を含む )を、書誌情報と鮮明なカラー写真で閲覧することができます。(約30万点の古典籍のデータ )
閲覧できる古典籍は以下のとおり。
1)江戸時代およびそれ以前に出版・書写された文献資料。
2)清朝およびそれ以前に出版・書写された漢籍。及び、同時代の韓本。
3)日本の古代から近代に至る一次資料(文書・書簡・原稿・拓本 等)。
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/about.html
学術・教育・文化振興のための利用に限って、出版物への図版の掲載・テレビ番組での利用等が許可されていますが、事前に申請が必要です。
利用方法をご確認のうえで利用してください。
新日本古典籍総合データベース (国文学研究資料館)
複数の機関が所蔵している古典籍の情報や、高精細画像をキーワード検索などで閲覧することができます。
国文研所蔵資料はCC BY-SA 4.0で公開しています。そのため、誰でもクレジット表示をするだけで自由に利用することができます。詳しくは新日本古典籍データベースのプロジェクトの概要をご確認ください。
J-TEXTS日本文学電子図書館
http://www.j-texts.com/index.html
古事記・六国史などの歴史書、大鏡などの歴史物語、平家物語をはじめとした軍記物語……テキストデータをHTMLファイルもしくはテキストファイルで読むことができます。(HTMLファイルは探したい部分をCtrl+Fでページ内キーワード検索すると便利です)
底本とする本が複数あり、同じ作品でも異本がいくつもあるようなものは、底本が何かを確認してから利用するといいかもしれません(凡例を確認してください)。
閲覧できる作品例は以下のとおり。
- テキストデータ
古事記、六国史、大鏡、栄花物語、今鏡、増鏡、平家物語、平治物語 など
- JPEGデータ
国史大系、続国史大系 など
国際日本文化研究センター データベース
http://db.nichibun.ac.jp/pc1/ja/
通称「日文研」が管理しているデータベースです。和歌、連歌、日記など幅広いジャンルの古典籍のテキストデータを検索・閲覧することができます。
公開されているジャンルの一部は以下のとおり。詳細な作品一覧は上記リンクからご確認ください。
- テキストデータベース
和歌(勅撰集、私家集、歌合など)
連歌
古事類苑
摂関期古記録(御堂関白記、権記、小右記など多数の日記) など
- 画像データ
絵巻物(道成寺縁起、妖怪絵巻など多数) など
画像データを書籍などの出版物、テレビ、ネットで利用する場合など、インターネットでの手続きが必要なデータベースがあります。
利用方法を確認のうえで利用してください。