平安時代の人々の風習「物忌(ものいみ)」って何?穢れを避けて自宅に籠る
物忌という一つの言葉には複数の意味が存在します。ひとつ目は、神事・祭祀において行動を慎み、身を清める「斎戒」と同じ意味で使われる物忌。二つ目は、伊勢神宮などの大社に置かれた神職名としての物忌。そして三つ目が、穢れに触れた…
平安を知る、深める、楽しむ WEBマガジン
物忌という一つの言葉には複数の意味が存在します。ひとつ目は、神事・祭祀において行動を慎み、身を清める「斎戒」と同じ意味で使われる物忌。二つ目は、伊勢神宮などの大社に置かれた神職名としての物忌。そして三つ目が、穢れに触れた…
琵琶湖ホテルでは、“かるたの聖地”といわれる大津市ならではのおもてなしとして、百人一首と食を融合させたオリジナルメニュー開発に取り組んでいます。2017年より『百人一首カクテル』をシリーズで販売し、2019年は『百人一首…
方違えとは 方違えは、目的地が凶方位にある場合、一度別の方角で一晩過ごし、迂回してから目的地へ向かうことをいいます。陰陽道の九星気学に基づく風習で、方違えが必要か否かは、陰陽師の勘申(凶方位の調査・報告)によって判断…
『宇治拾遺物語』に採録されている「利仁暑預粥事(利仁、芋粥の事)」は、藤原利仁将軍がまだ無位の若者であった頃、五位なる人物に芋粥を馳走する物語です。 内容は、京都から利仁の故郷である敦賀までを旅する部分と、利仁の家に到着…
2022年1月よりフジテレビ「+Ultra」ほかにて『平家物語』が放送されます。FODはそれに先駆け、2021年9月15日(水)24時より先行独占配信。 『平家物語』のTVアニメ化は初 『平家物語』は、平安末期の武将で、…
小さい子どもから高齢者まで世代に関係なく愛される煎餅。今では気軽に誰でも食べることができる煎餅ですが、平安時代の煎餅は貴重なお菓子であり、上流階級の人が食べるものでした。一体、当時の煎餅はどのようなお菓子だったのでしょう…
「密教はわかりにくい!」と思うかもしれません。おそらく現代人だけでなく、密教を前にした平安時代の人々も、最初は同じ思いだったのではないでしょうか。しかし、そんな人々の「わからない」に「難しく考えないで、仏の世界も人の世界…
小倉百人一首は、天智天皇から順徳院までの100人の歌人についてそれぞれの1首ずつ歌を選んだ作品です。 撰者は藤原定家であるといわれていますが、成立の事情については未だに不明点が多く、解明されていません。 成立当初は、襖絵…
2019年9月11日、 株式会社偕成社より『きつねの橋』(久保田香里 作、佐竹美保 絵)が刊行されます。 平安ファンタジー『きつねの橋』 時代は平安時代中期。鬼退治で知られる源頼光(みなもとのよりみつ)四天王のひとり、貞…
「ローゼンメイデン」や「しゅごキャラ!」で知られるPEACH-PITの新連載「清少納言と申します」が、2019年8月1日発売のBE・LOVE9月号(講談社)でスタートしました。 本来オタク扱いの才女が……!? 清少納言と…