藤原氏といっても全然違う「藤原四家」の【北家・南家・式家・京家】の違いや盛衰について

スポンサーリンク

平安時代の貴族は「藤原さん」だらけですが、同じ藤原といってもいろいろ。大きく分けて4つの藤原家があります(藤原四家)。それが、北家南家式家京家の四家。

この四家は、藤原不比等(ふじわらのふひと)の4人の子たちがそれぞれ興した家系。元をたどれば同じ一族ですが、時代時代によって家同士が熾烈な争いを繰り広げることもありました。

この四家の祖は平安時代を通り越して奈良時代の人々ですが、平安時代の勢力図を知る上でも大事な内容なので、まず四家の興りから紹介しましょう。

四兄弟の父・藤原不比等

藤原不比等 菊池容斎・画

藤原氏の祖は誰か、というと、あの大化の改新で有名な中臣鎌足ですね。中臣鎌足は中大兄皇子(天智天皇)から「藤原」姓を賜り、藤原鎌足と名乗り始めました。これが、朝廷で長きにわたって絶大な権力を持ち続ける藤原氏の祖です。

藤原不比等は、この鎌足の次男でした。不比等にも兄弟はいますが、「藤原」の姓を名乗ることができたのは不比等直系の子孫のみ。

不比等は娘たちを天皇の后の座に据えることで自身の権力を盤石なものにし、藤原氏隆盛の基礎をかためたのです。

スポンサーリンク

藤原北家

祖は藤原房前

『前賢故實』より

北家の祖となったのは、不比等の次男の房前(ふささき)です。この房前はなかなか能力のある人で、嫡流ではないにも関わらず割と出世したのですが、房前以後の北家はあまり奮いませんでした。

冬嗣以降は北家が権力独占

北家が力を持ち始めるのは、平安時代に入ってからです。房前以降はイマイチパッとしなかった北家ですが、藤原冬嗣の代から台頭し始めます。そのきっかけとなったのが、薬子の変。冬嗣は嵯峨天皇の信頼を得ており、側近として力をつけました。

それ以前は式家の藤原仲成が権力を握っていたのですが(妹の薬子は平城上皇のお気に入り)、平城天皇が薬子の変で敗れると形勢逆転。北家が一気に隆盛することになります。

大鏡』で藤原氏の歴史が冬嗣の代から語られ始めるように、北家の栄華はここから始まったと言っていいでしょう。その後、歴史上に名を残す「藤原」といったら北家。冬嗣の子の良房や、中期に登場する道長らも全員北家の人々です。

藤原氏は現代に至るまで途切れることなく続いていますが、旧華族の五摂家である近衛家、九条家、鷹司家、一条家、二条家、の5つの家も藤原北家の流れを汲んでいます。これらは鎌倉時代以降に分かれた家ですが、つまり北家はいくつもの家に分かれながらも脈々と続いている。今でも名門として残っているというわけです。

スポンサーリンク

藤原南家

祖は藤原武智麻呂

藤原武智麻呂像(栄山寺蔵)

藤原南家の祖は武智麻呂。武智麻呂は不比等の長男で、嫡流であったため優遇されました。嫡男としてかしずかれた武智麻呂は最終的に正一位・左大臣にまでなりますが、南家の勢いはそう長くは持ちませんでした。

仲麻呂の乱

南家衰退の原因はいろいろあるとは思いますが、一番目立つのが仲麻呂の乱でしょう。仲麻呂が道鏡と対立した事件で、軍事力を持って道鏡を排除しようと目論みますが、官軍に倒され敗退。この流れで南家は衰退していきます。

南家で活躍した人物は?

衰退した、といっても家が絶えてしまったわけではないので、その後も南家の流れは続いています。仲麻呂の乱以降藤原氏のトップに立つことはなかったものの、活躍した人物はいました。

それが、平安末期に登場する信西入道です。 信西は南家貞嗣流の出で、父は藤原実兼。信西の出家前の名は藤原(高階)通憲(ふじわら/たかしなのみちのり)といいます。南家の巨勢麻呂(こせまろ)の子孫が学者の家として続いており、その流れにあったのが信西でした。信西といえば、平清盛とともに勢力を誇った人物ですね。

スポンサーリンク

藤原式家

祖は藤原宇合

藤原宇合『前賢故実』より

式家の祖は不比等の三男・宇合(うまかい)です。宇合は参議・正三位まで昇りますが、疫病にかかって亡くなります。44歳で亡くなりますが、しかし四兄弟中もっとも長生きでした。

南家の次に力を持つ

不比等嫡流の南家はあっさりと数代で勢いを失ってしまいますが、次に力を持ったのはこの式家でした。宇合の子である広嗣良継百川(ももかわ)らが有名ですね。彼らは称徳天皇(女性天皇で未婚だったため、後嗣を誰にするかで議論になった)の次に自分たちの息のかかった光仁天皇を擁立することに成功し、以後権力の中枢に居座り続けます。

宇合の三男・清成の子・種継は桓武天皇の側近でもありました。清成は無位無官で終わりましたが、種継は桓武天皇に気に入られていたおかげで左大臣にまで出世。長岡京の造営の一切も任されていました。

薬子の変以後没落

式家の勢いもそう長くは続きませんでした。種継の子の薬子は平城天皇の尚侍となり寵愛を受け、兄の仲成とともに権力を持ちますが、宮女でありながら政治に介入し、兄ともども権力をほしいままにします。

平城天皇が早々に譲位して上皇になると、兄妹は上皇の復位を望んで(自分たちが専横し続けるため)平城京への遷都を画策。結局嵯峨天皇が仲成を捕らえ、薬子の官位は剥奪。薬子は服毒自殺し、仲成も死に追いやられます。

このとき嵯峨天皇の側近として活躍していたのが北家の冬嗣。この変をきっかけに式家は没落していき、反対に名をあげた冬嗣の家は一気に隆盛することになります。

スポンサーリンク

藤原京家

祖は藤原麻呂

藤原武智麻呂と藤原麻呂(『前賢故実』より)

最後は京家です。祖は不比等の四男である麻呂。南家・北家・式家は歴史のどこかでは名を聞いたこともある人も多いと思いますが、この京家はもっとも知名度が低く、それに比例するように目立った活躍もない家です。

麻呂が四兄弟の中で末弟であり、兄たちに比べて子どもにあまり恵まれなかったこともパッとしなかった理由でしょう。

この麻呂、実は両親が異母兄妹同士だったといわれています。母とされる五百重娘(いおえのいらつめ)は藤原鎌足の娘で、もともとは天武天皇の夫人のひとり。天武天皇没後に兄・不比等の妻となり、麻呂をもうけたのです。

権力をあまり欲さなかったのも、この出自のためだったとか。麻呂自身、疫病で早死にし、子女らも早世したために一族はまったく奮いませんでした。

京家出身の著名人

奮わなかったとはいえ、一族の中には有名になった人物もいます。政治面では活躍する場がありませんでしたが、文化面では才能に秀でた人物が何人もいます。

たとえば、歌人の藤原興風(ふじわらのおきかぜ)。中古三十六歌仙のひとりで、 「寛平后宮歌合」や「亭子院歌合」 など、醍醐朝の歌合によく参加していた人物です。『古今和歌集』以下の勅撰集に何首も入集しており、醍醐朝を代表する歌人のひとりでした。

また、琵琶に秀でた藤原貞敏や、舞楽や和歌で知られる藤原忠房も京家の流れにありました。

スポンサーリンク